北海道の戦前の橋「岡山橋」について

岩見沢市道にあるアーチ橋。国道12号から水色の橋をみたことがある人もいるかもしれません。橋の名前は「岡山橋」と言います。

この橋はとても歴史のある橋で、道内に現存する数少ない戦前に建設された橋として有名です。一番の特徴はソリッドリブ式タイドアーチ形式で初めて建設された橋梁であることです。(道内で)

まず、ソリッドリブというのはアーチ部材はI桁鋼材や箱型鋼材でできていることを指します。そして、タイドアーチというのは「タイ」という部材でアーチを結んでいる構造です。そもそもアーチ橋というのは水平反力が大きく、それに耐える基礎や地盤が必要です。イメージで言うと、柔らかい定規を親指と人差指でギュッと縮めると指に戻ろうとする力がそれです。

(出典:Wikipedia「アーチ橋」よりアーチ橋 - Wikipedia

岡山橋がある地域は泥炭地であり、地盤は良くありません。そこで、タイドアーチという形式が選ばれました。定規の例でいうと、定規の両端に輪ゴムをくくりつけると外に開こうとする力を輪ゴムが受け持ちます。この輪ゴムがタイ部材にあたります。

形式の解説はこのあたりにして、この橋の歴史を紹介しますと、建設時は国道12号の橋梁として利用され、その後1969年(昭和44年)に国道の切り替えにより旧国道(市道東岡山線)となりました。一時は老朽化で通行止めになった時期もあったようですが、補修され現在に至ります。2023年現在、87歳になります。

この橋の設計者も有名な方で、高橋敏五郎という方です。この橋の設計よりも国道36号線、通称”弾丸道路”建設を指揮したことで有名です。(当時札幌開発建設部部長)他にも”木コンクリート橋”にも関わりがあり、北海道の道路史と切っても切れません。

諸元等

橋梁名:岡山橋(おかやまはし)

竣工年度:1936年(昭和11年

形式:ソリッドリブ式タイドアーチ橋

橋長:55m

幅員:7.5m

交差物:幾春別川

 

地図

岡山橋は現国道12号の東側に位置しています。


右上の岡山神社から続く道が旧国道です。

goo.gl

 

参考に、1962年(昭和37年)の航空写真を記載します。


地図・空中写真閲覧サービスより「MHO622 1962/06/12(昭37)」を編集。

https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=378161

 

現地写真

①岡山橋を三笠市方より撮影

 

岩見沢市方より撮影

 

③遠景より。この角度から見るアーチ橋は美しいですね。

 

④銘板1「をかやまはし」

「お」ではなく「を」であること、右横読みが歴史を感じさせます。あと、この銘板は親柱についていたものを移設したのだろうか。親柱は補修の際に撤去されていますが・・・

 

⑤銘板2「昭和11年6月竣工」

 

⑥④の橋名板の横には選奨土木遺産のプレートが付いています。

後ろに見える緑の橋が現国道12号の岡山橋です。

 

通行止め時には解体の噂がありましたが、このように綺麗な状態で令和の現在に存在していることは嬉しいことです。

意識していないと通り過ぎてしまいますが、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

夕張市の橋梁撤去予定ついて

こんにちは。気がつけば2022年もあと数日になりました。

 

今回は夕張市の撤去予定の橋梁について紹介したいと思います。

https://www.city.yubari.lg.jp/gyoseijoho/shisakukeikaku/kakusyukeikaku/ybrshuzenkeikaku.files/2022keikaku4.pdf

 

夕張市橋梁長寿命化修繕計画によると、通学橋、鹿の谷橋、登川山手線跨線橋若水橋(上り・下り)の5橋が撤去予定となっています。

 

各橋の詳細については以下のとおりです。

通学橋

場所:若菜通学線

種類:鋼橋

径間:1径間

橋長:21m

全幅:4.8m

架設年:1967年

2027年年度設計、2029年度撤去

鹿の谷橋

場所:鹿の谷3丁目線

種類:鋼橋

径間:1径間

橋長:20.44m

全幅:3.7m

架設年:1967年

2029年度設計、2030年度撤去

登川山手線跨線橋

場所:登川山手線

種類:鋼橋

径間:1径間

橋長:21.4m

全幅:4.3m

架設年:1973年

2024年度設計、2026年度撤去

若水橋(上り)

場所:清水沢市街本通線

種類:鋼橋

径間:1径間

橋長:17.8m

全幅:6.5m

架設年:1952年

2023年度設計、2024年度撤去

若水橋(下り)

場所:清水沢市街本通線

種類:鋼橋

径間:1径間

橋長:18.97m

全幅:5.0m

架設年:1973年

2023年度設計、2025年度撤去

 

若水橋(上り)の1952年(昭和27年)架橋というのはすごいですね。ここは橋名にはありませんが、跨線橋なのでJRが廃止された今、修繕する必要はないですね。

ただ、撤去すると若菜方面への移動ができなくなるので、盛土で新規道路を作るのかなと思います。清水沢市街側にある清水橋は廃橋にする予定がないので、たぶんそうなんだと思います。

夕張市だけではなく全国の市町村では橋の修繕にかかる費用が大きくなっているので、橋の集約化が進んでいます。これらの橋も代替路があることから撤去の判断をしたのでしょう。

直近の撤去予定は若水橋(上り)が2024年度にあるので、2023年中に記録したいですね。

そういえば、大黒橋は通行止めになっているけど撤去の予定はないのでしょうか。通行止めにしているし、橋の先になにもないので急いで撤去する必要がないのでしょうか。

 

いろんな市町村で橋梁長寿命化修繕計画があるので覗いてみると面白いですよ!

最後の冬が始まる 【留萌本線:峠下駅】

突然やってきた冬。

 

もちろん峠下駅も真っ白に


駅前の山。大粒の雪が深々と降る

 


構内の除雪作業

 

一日数人の利用しかない駅でも維持には相当のお金や人員が必要なことがわかる。

 

峠下駅の待合室には除雪機が置いてあって、それを使っていました。

構内側の扉は開きっぱなしでしたね。

 

 

90mmの単焦点しかカメラにつけてなかったので、切り取り方が厳しい…個人的にはきらいじゃないけど。

 

スノーシューの季節だなぁ・・・

廃止の前倒しが国土交通省により容認され、廃止まで残り4ヶ月です。

留萌駅は解体だろうし…

でも、うだうだ言っても変わらない。


今ある景色を記録できればと思います。

 


11月末撮影 峠下駅にて

駒ケ岳の謎の橋台について

最近見かけた森町駒ケ岳の謎の橋台。

場所はここ

goo.gl

 

 

道路を挟んで反対側は木々が生い茂り、橋台等は確認できない。


もう少し広角で撮るとこんな感じ

函館本線のすぐ横なので旧線かな?と思いましたが、ここを立体交差させる意味はあるのか?わざわざ立体交差をやめて踏切にするのか?多分違う。

鉱山等の引込線かな?とも思いながら帰路はモヤモヤしていました。

帰宅後調べてみると、加速線の跡であることが分かりました。

仁山駅にある加速線は有名ですが同様の施設がここにもあったとは。

また、ここには東山駅という駅があったらしく、その駅施設として加速線が存在していた。

わざわざ高架橋にしたのは加速線として一定の勾配にする目的があったのだろう。

 

航空写真から加速線の変化を追ってみよう。

東山駅開業(1943年)の翌年の写真(1944/10/26(昭19))


国土地理院1944/10/26(昭19)航空写真より

 

②さらに3年後の1947/10/17(昭22)


国土地理院1947/10/17(昭22)航空写真より

 

③1948/05/22(昭23)


国土地理院1948/05/22(昭23)航空写真より

 

④1976/05/28(昭51)


国土地理院1976/05/28(昭51)航空写真より

 

⑤1999/09/13(平11)


国土地理院1999/09/13(平11)航空写真より

 

こうして見ると線路跡は以外にも残っていますね。現地ではわかりませんでしたが…

 

こうした橋台などを見ると気になってしょうがない。

また気になった遺構等があったら書きます…(2つほど記事が書きかけです)

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

解体間近の曙小学校(+立坑)

こんにちは。

羽幌町曙にある曙小学校が今年解体と聞き、見に行ってきました。

令和4年度  建設工事執行計画書

どうやら解体は6上旬から10月中旬になるそうです。あと1ヶ月ほどしか時間は残されていません。

 

外観写真


正面

 


校舎の痛みが激しい。

 


農機具倉庫として使われている体育館。屋根上の除雪機は有名ですね。

 


横から。正面からみると小さく見えますがこうしてみると意外と大きい。

 


来年には雪で倒壊しそうなくらいボロボロです。

 

ほぼ一年前の曙小学校の写真も載せます。


2021/04/04曙小学校

 

上羽幌方向を撮った写真はほぼ同じ構図。

 

たくさんあった羽幌町の学校跡が解体され現存する校舎も少なくなりました。

形あるうちに記録しておきたいですね。

 

おまけ

羽幌炭鉱にも新年度のご挨拶に寄ってきました。

その前にガソリンスタンド跡に寄り道!


スタンド前から立坑を見る。

夏になればここも藪だらけですから今がチャンス!

 


落葉の時期以外は緑の木々に埋もれてしまう。


この構図は新緑が似合います。


望遠で

 

2021年6月の立坑も載せちゃいます!


スマホ用に16:9にしたもの

私はやっぱり緑の木々から顔出す立坑が好きです。

当時は木がこんなに生えていないので本来の姿ではないけれど、山奥に巨大建設物があるアンバランスさが好みです。

 

夏前に何回か訪問する予定ですので何かあればまた書きたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。

 

国道239号 霧立峠トンネルが完成していました

霧立防災事業で掘削していた霧立峠トンネルが完成していました。

f:id:hokkai-nekotaro:20220417220020j:plain

f:id:hokkai-nekotaro:20220417220030j:plain

バリケード等ありませんが、供用前なので立入禁止だと思います。

 

しかし、もう電灯ついてるんですね…

前後の道もまだできていないのに…

 

最近のトンネルという感じでLEDの電灯ですね。

オレンジ色のナトリウムライトは少なくなっていきそう。

f:id:hokkai-nekotaro:20220417220320j:plain
苫前方面

f:id:hokkai-nekotaro:20220417220330j:plain
峠頂上から士別側抗口を見る

f:id:hokkai-nekotaro:20220417220339j:plain

 

【道の駅るもい】『ちゃいるも』が4月29日にオープン!

道の駅るもいに建設中だった屋内交流・遊戯施設『ちゃいるも』が完成したので見に行ってきました。

外観はこちら

f:id:hokkai-nekotaro:20220417210441j:plain

f:id:hokkai-nekotaro:20220417210450j:plain

留萌市のマスコットキャラクターである「かずもちゃん」が大きくデザインされており、建設イメージの落ち着いた雰囲気とは真逆です。

親子のくつろぎの空間、特産品の発信が目的だそうなので良いのかもしれません。

 

留萌管内の各市町村の有名地が描かれていますね。

 

f:id:hokkai-nekotaro:20220417211409j:plain
入り口

f:id:hokkai-nekotaro:20220417211419j:plain
入り口には関係者以外立入禁止の張り紙が



国道の歩道近くには留萌市のデザインマンホールが設置されていました。

f:id:hokkai-nekotaro:20220417210729j:plain

 

スッキリしていて好みです。

 

留萌市留萌本線廃止後、無償譲渡される留萌駅の土地を利用してバスターミナル等を建設する予定らしいので道の駅がある船場町付近を街の中心地として開発する気なんでしょう。

駐車場も拡大されており、大型用の駐車スペースもあるのでさらなる利用者増加を狙っていそうです。

船場公園自体も広く、ドッグランもあるので様々な方が利用できそうです。

留萌市は前向きな考え方として留萌本線の廃止を容認しているのだと感じました。

どうせなら市役所等の行政施設も集めると市民の方も利用しやすいのではないかと思いますがそれだけの面積はないかもしれません。

 

オープン後たくさんの人が来ると良いですね!